
就職活動を終え,4月から新社会人になった皆さんおめでとうございます。
学生時代とは環境がガラっと変わり,ワクワクしている人や,変化に対応できず困惑している人など,感じる事は人それぞれだと思われます。
そのような中でも皆さんが思う事のひとつとして
「早く職場に慣れて充実した社会人生活を送りたい」
といったようなところだと思います。
そんな皆さんに少しでも仕事を楽しんでもらえるように,私なりの方法をお伝えしたいと思います。
仕事はストレスたまるし,疲れるのが原則と捉える
たまに,雑誌やテレビなどのインタビューで
「この仕事が大好きで,毎日が楽しい。とても充実した日々を過ごしています」
というような表現をみることがありますが,ここについて触れると
そのような人はほんの一握りです。
その方が語っているのは決して嘘ではないと思いますが,自分のライフスタイルと職場の雰囲気や環境が合致した人・かつ能力が高い人だからこそ,そう思う事ができるのでしょう。
基本的には毎日楽しいことばかりではないし,つらいことや疲れることも結構あると思います。
でもそれが当然であると,仕事をしていく内に私は思うようになりました。
それは「対価としてお金(給料)を得ているから」です。
企業の為に,ある程度時間を拘束されて与えられた仕事をこなすのが社会人の使命であって,自分の好きなことだけをできるわけがないのです。
この時点でストレスが発生してますよね。
でもそれが普通ですから大丈夫です。
おそらく大半の方がそれを感じているはずです。(・・と勝手に思っています)
なので,まず「報酬の為に制限された世界に身を置いている」
という認識のもとで,このストレスに慣れることが最初のステップです。
もしその最初のステップですら苦痛であるのならば,さっさと働かなくてもお金が入ってくる仕組みを自分で作りましょう。
ひと昔前の世代と今の世代は仕事に対する価値観が違う
「今の若い人は何を考えているかわからない」
「いまどきの部下との付き合い方がわからない」
なんていう管理職やベテラン社員の言葉を耳にします。
ここについて結論から触れてしまうと
「わからなくて当然」なのだと思っています。
それほどに仕事に対する方向性や意識が違います。
まず30代後半~上の世代は,強いハングリー精神で自分達が働くことで経済全体の底上げをはかり,生活水準を上げることに尽力されていました。
そして世の中が便利になっていく事が,自分達の中での達成感となり,満たされていったのです。
しかしそれより下の世代は,生まれたときからテレビや冷蔵庫などの生活用品が揃っているし,生活水準に関しては十分であることから,もともと満たされた状態なのだろうと思います。
また,考え方も多様化し,学校教育もそれに対応するよう様々な意見を尊重しています。
過去のような,全員がこうあるべきであるとか,右向け右といった指導は行われていません。
つまり経済の為に一致団結して働くという認識が薄く,それらに対する達成感も必然的に弱くなってしまいます。
そんなそれぞれの価値観を持つものが同僚となって仕事をしていくわけですから,歪みが生じてしまうのも納得できるのではないでしょうか。
上の世代は,そんなこれからの下の世代の方々の思いや考えを汲み取ったマネジメントが必要になってくるのだろうと思います。
仕事で楽しみを見いだすために
上の世代のような経済成長による達成感を見いだせない新世代の社会人たちは,何に対して楽しみを持つのでしょうか。
今時の若者は自分がおこなっている事に対しての「意味」をよく求めてくるように思います。
「これをやることで,どのような意味・メリット・デメリットがあるんですか?」
という質問をストレートにぶつけるとします。
それに対して
「なぜいちいち意味を求める?その前にまず動いたらどうだ?」
と言いたくなるのが上の世代。言われてしまうかもしれません。
(聞かれた方はその言葉を飲み込んで・・グッと堪えてください。一見無礼な質問のように思えますが,当人は純粋な疑問を投げかけているだけかもしれませんよ)
納得のできない厳しい返答が返ってくるかもしれませんが,その裏には効率的に答えを得ようとするのではなく,行動している過程で「意味」を見つけてほしいという願いが込められています。
このある程度満たされた社会の中で仕事を楽しむためには
・何のために自分はこの仕事をしているのか
・この経験を経て自分はどうなりたいのか
というビジョンを明確にし,一度とことん職務にのめり込んでみてください。
「守・破・離」という言葉があるように
1 まずは教えに従い行動する。
2 その中から自分のスタイルを確立させていく。
(※この段階で楽しみが出てくるはず)
3 やがて教えを離れ,自分のカラー(個性)で仕事をする。
という順序がありますから,まずはそこまでやってみましょう。
最初はうまくいかないことばかりですが,人間の対応力は驚くべきものがあります。
そこまで続けても意味が見いだせず,厳しいようであれば辞めてしまうのも致し方ないことなのかな・・と思います。
年齢が若く,学んだスキルと高い意識があればまだまだ可能性は無数にひろがっています。
(ビジネス関連のはなしはコチラに)
ただし短いスパンで安易に転職するのはあまりオススメできませんが。
若い世代はユニークで価値ある視点を持っている
今の若者は多様化した社会で幼少期を過ごしている分,おもしろい視点を持っていると思います。団体行動や協調性を重視してきた上の世代とはまた違ったものです。
(それが良いか悪いかはまた別のお話になりますが・・)
そのオリジナリティを活かした発想を従来の中に組み込むことで,これまでにない新しい価値を提供できる可能性があります。
そんな業務に自分がかかわることができたらワクワクしませんか?
まずは教えにしたがって仕事をこなし,周囲から信頼を得ましょう。
そうして自分の意思が通る環境をつくりあげていくことが,仕事のストレスを軽減しつつ楽しみに変換させていくコツだと思っています。
これからの社会を支えるわけですから,めげずに頑張っていきましょう。