いきなりですが、私は20代の頃に脱毛を経験したことがあります。
なぜ経験しようと思ったのか?もちろん見た目が良くなればそれに越したことはありませんが、投資的な意味合いもあると考えたからです。
どういう事かと言いますと・・
いきなりですが、私は20代の頃に脱毛を経験したことがあります。
なぜ経験しようと思ったのか?もちろん見た目が良くなればそれに越したことはありませんが、投資的な意味合いもあると考えたからです。
どういう事かと言いますと・・
節約とは言い換えれば自分との闘いです。
「外食を家ごはんに変える」
「お昼の弁当は作って持っていく」
「食材等はチラシをチェックして安いものを」
「電源はその都度オフ、冷暖房も最低限に」
などなど節約の方法を挙げればキリがありません。
確かにこれらの方法を実践して日々の経費を節約するのも大事ですが、それと併せて「固定費」を見直してみてはいかがでしょうか?
財形貯蓄という仕組みをご存じでしょうか?
簡単に言うと、「希望した額を給与天引きで預金する」というものです。
これについて私の感じたことを書いていきたいと思います。
また財形貯蓄は資産を増やすために有効な手段であるのか考えてみます。
みなさん民泊をご存じでしょうか?
ざっくり言うと
「自分の家をこちらの設定した値段で、他人に宿として利用してもらうこと」です。
しかし、なぜ今になってそのような状況が生まれたのでしょうか。
私は仕事をしていく上で大事なのは2点であると思っています。
・実務上の処理能力
・職場の人間関係
逆にいうとこの2点をおさえてしまえば、どの職業でもうまくやっていけるでしょうし、何も怖いものはありません。
ではその2点を高めるためにどのような行動を起こせばよいのか、私の経験を踏まえてお話させていただきます。
仕事をしていると、人間関係やノルマなどで身心にストレスがかかります。
ストレス自体は決して悪いものではなく、全くない状態は逆に危険だそうです。
しかし、ストレスを程よくうけられるように調整できるほど、甘くないのがこの世の中です。
私もストレスからくる体の不調を経験しました。(下記をご参照ください)
これ以降私の中で
「このままでは仕事に寿命を削られてしまう」
と感じ、セミリタイアしたいという気持ちが強くなりました。
株式投資と聞くと一昔前はお金持ちが行っているリスキーな取引というイメージでしたが、現在はNISAなどもあり、比較的一般の方々にまで拡がってきた気がします。
その流れに乗って、思い切って始めてみようにも一体何をどのようにすれば良いか全くわからない方もいらっしゃるかと思います。
そこで私の経験も踏まえて、そのあたりの疑問点を解消していこうと思います。
そもそも投資をはじめたきっかけ(自己紹介)はこちらです。
お得情報やお金に興味のある30代のサラリーマンです。
なかなかの田舎に生まれました。
小さな頃からなにかと得をすることが好きで、テレビゲームにハマっていたりしました。
ドラクエ4のトルネコの章とかすごい好きです。
通常のRPGだとレベルを上げて強い敵を倒して、ボスへ向かうという流れですが、トルネコの章の目的は「ゴールド(ゲーム上の通貨)を貯める」。
この斬新なシステムに心を打たれ、意味もなく必要以上にゴールド稼ぎに熱中していました。
その他にも桃太郎電鉄などやっていましたが、キングボンビーが現れると投資的な概念は全て吹き飛ぶという壊れたバランスで、最終的にそのボンビーなすりつけゲームになってしまうのが残念でしたが、そんな記憶があります。
ちなみにゲームは中古品を買い、遊び終えたらまた売却。
購入・売却時はカードのポイントが最も高くなる日を選ぶという徹底ぶりです。
我ながら今ふりかえってみても、うまくやりくりしていたなーと感じます。
そのサイクルを崩さずに、どっぷりゲームに漬かっていた学生時代。
そんな中バブル崩壊後はそのあおりを受けたのか、家庭内でもお金にかかわるトラブルがぽつぽつと発生し、非常にこまってしまった時期がありました。
「自分は決して金銭面で困ることはしたくない」
と、その間ずっとひそかに思っていました。
まず、学生時代は発想が豊かでもなかったので、とにかく働いていれば収入が途絶えずに暮らしていけると思っていたので、努力家ではないのですが、初めのステップとしてそこそこ勉強をして就職します。
しかし20代前半からの給料はけっして高いとは言えず、数年間働いている内に果たしてこのまま働き続けることが正解なのか疑問に思うようになりました。
浪費はもともとしないほうではありましたが、お金に対する不安はなかなか拭えず、まずは勉強を兼ねてファイナンシャルプランナーの資格取得を目指します。
その後投資に関心を持ち始めFXのデイトレードに手を出すも、毎日チャートを見る作業が自分に合ってなく、徐々にテンションが下がっていきやがて撤退。
代わりに何となく株や投資信託をはじめ、かなり適当に長期的に運用中です。
そのほかも色々考えてみて不動産にも着手し,何となく購入を進めています。
(何となくで大丈夫なのか・・・)
果たして自分の進んでいる道は合っているのかどうかは未来の自分にしか分かりませんが、
セミリタイアを夢見ながら何とか必死に生きています。
(もし、未来にタイムマシンがあって今の自分の行動が間違っているのならば注意を促してほしいです)
このブログではそんな自分の経験や記録を残しつつも、お役立ち情報なども掲載していくつもりです。お時間のある時にでもご覧ください。