
再雇用制度という言葉はご存じでしょうか?
60歳定年を迎えた後に再度雇用される仕組みのことです。
現在バリバリ働いている方はまだピンとこない部分があるかもしれませんが、60歳をもう間もなく迎えようとしている大半のサラリーマンはこの制度と向き合うことになるでしょう。
そんな私自身もまだまだ遠い先の話ではあるのですが
(というよりそんな年齢まで勤続する気はないのですが・・)
今後のライフプランに何かしらの変化をもたらすかもしれないと思い、今更ではありますが色々と考えてみました。
「高齢者雇用安定法」という法律が改正された
この法律は読んでそのまんまの意味なので細かいところは割愛しますが、これが2013年4月1日にさらに改正されることになりました。
重要なポイントは以下の3つ
- 定年年齢の引き上げ
- 定年後における継続雇用制度の導入
- 定年制の廃止
これらのいずれかの措置を企業はとらなければならなくなったのです。義務です。
これによって各社で対応に追われるわけですが、これらのなかで
2.定年後における継続雇用制度の導入
が再雇用制度のベーシックな形と言えるかと思います。
これによって、60歳で定年を迎えた後も希望者全員が再雇用として65歳まで働ける環境がつくられることになりました。
なぜ再雇用制度が必要になってくるのか?
そもそもなぜ定年後も働けるような制度を作ることになったのか?
それは公的年金の支給時期が大きくかかわっているように思います。
社会全体の高年齢化により,年金支給時期は60歳から徐々に延びていき,現在は原則65歳からの支給となっています。(緩和のための経過措置有り)
今後もしかすると70歳まで延びていく可能性も考えられます。
そこで、この再雇用制度によって年金支給開始期間までの穴埋めをおこなうことで、無収入の期間を減らしつつも退職後、活躍の場所をあたえる。
といったような国の狙いが感じられます。
確かに聞いている限りですとこのアイディアは悪くはないように思います。
特に定年後も活躍の場所をあたえるというところについてはこんな話を耳にしたことがあります。
とある定年までバリバリと働き続け、自分の居場所を仕事に見出していた方が、退職後のプランは全く考えておらず、自分の生きがいであった仕事を急に奪われてしまった。
その結果、一気に老いが加速してしまいアルツハイマーを発症してしまった。
それだけ仕事に生きがいをもっていたのでしょうか、勤勉な日本人ならではの事例ですよね。
さまざまな働き方と再雇用後の給与の水準が気になる
再雇用後は1年単位で更新がおこなわれるのが基本であり勤務時間も
・これまで通りフルタイムで働く人
・定年前の半分もしくは3分の2の時間で働く人
など希望によって、働き方が変わる場合があります。
さらに、役職も変わることがほとんどです。
例えば、課長であった人が再雇用後も課長として同じ職務をこなすようなことは難しいでしょう。
役が無い一般社員での採用だったり、あるいは特別職があたえられたりすることになるかと思います。
また、再雇用後も定年間際の給与が支給されるのかというと、そうではありません。
おおよそ定年前の給料の50~65%程度が給与水準です。
え、なんでそんなに削られてしまうの??
と思った方は冷静に考えていただきたいのですが・・
勤続年数によって徐々に給与が上昇していくことが基本の日本において、大抵どの企業でも定年時の給与がピークであると思われます。
そんな額を再雇用者に支給していたら、中小企業はどんどん人件費が膨らんで次々とバタバタ倒産していくでしょう。
そのあたりも考えられた丁度良い給与設定であるというわけですね。
再雇用によるメリット・デメリットは?
定年退職した方々が再雇用されることでのメリットは以下のようなものが考えられるでしょう。
・これまでの知識・経験を活かした効率的なアドバイスができる
これはその企業に長年属した人ならではのスキルですよね。濃縮されたノウハウが他の社員に還元されるのは企業にとって最大のメリットではないでしょうか。
・年金支給までの空白期間を収入で補うことができる
これも大きな部分ですね。特に後半でローンを組むなどしていた場合には老後が不安になるでしょうから、少しでも安定的な収入が欲しいところです。
・定年後もイチ社員として存在意義を確認できる
趣味が特になかったり、セカンドライフを何も考えずに定年を迎えてしまった場合、5年間はそれらを埋める期間ができるので仕事で自分を満たせる方にはもってこいですね。
ざっと簡単に挙げるだけでも以上のようになります。
しかし、物事は表裏一体ですからデメリットもあるように思います。
・給与水準は現役時代の半分程度であるということを覚悟しなければならない
定年前のような支出をおこなっていると、当然会計のバランスが崩れてくるわけですから、計画性がより大事になってきます。
・以前の部下が上司になっている可能性がある
再雇用は役から外れるわけなので、若い社員と同列で働くなどということも考えられます。
定年前はバリバリの役付きだったとしても、過去の栄光?やプライドは忘れて粛々と働く必要があります。
・仕事が嫌いな人には向いてない
単純に仕事が好きでなく、苦労して定年まで働いていた人にとっては再雇用制度はあまり魅力的ではないですよね。
我慢やストレスはあまり体に良い影響を及ぼしません・・・
関連記事はコチラ↓
収入面に関して言うと質素な生活を心掛ければ、これまでの貯蓄と退職金を切り崩しながら年金支給日までは持たせられるかもしれませんし、繰り上げて受給するという手もあります。
仕事ばかりが大切なことではありませんよね。
まとめ
再雇用制度は65歳まで勤める事ができ、年金開始期間のつなぎとしてみると非常に適切ではあります。
しかし一方で給与水準はピーク時の50~60%、ようやく長い社員生活から解放されたと思いきや、再び会社に舞い戻ることになります。
60歳過ぎての5年間は非常に貴重な時間であると思います。
退職前に定年退職後の生活を十分に考えて貯蓄や投資などおこなうなど、再雇用を選ばなければならないという事態にならないよう、あらかじめじっくりと考えることが重要です。
(投資や貯蓄についてはこちらの記事を参考に)
ところで、今から就職される若者たちが退職する頃にはどのような状況になっているのでしょうか?
そもそも再雇用制度はあるんでしょうかね?
年金制度は破綻をむかえるとも言われていますし、今人間がおこなっている仕事はロボットにとって代わるとも言われています。
若い世代は、今のうちからできる範囲で収入を増やしていく必要がありますね。